教育/学習のテクノロジーとは、どういうもの?
皆さんにとって、今や IT は、すっかりお馴染みの語句ではないですか。
日本語で、「情報技術」 と訳されます。
google してみました。
IT 17,350,000,000
情報技術 3,640,000
こういうのを 「桁違い」 というのでしょう。
IT と言っても、いろいろなものがあるのでは、と疑い深い人もいるでしょう。
最初のページは、このようです。ずーと見てみても、Information Technology の IT ばかりでした。
IT という言い方が日本でも流行り始めた頃、当時の森総理が、政府が作った IT 戦略会議に出席した時に、
「イットって何だ?」
と質問した、ということが、報道されて、結果 IT (アイ・ティー) が一挙に有名になりました。
Wiki 日本語版にも IT という項目がありますが、そこへ行くと、他の IT もあって、Information Technology については、「情報技術」 を見よ、ということになっています。
そこにある説明の一部を、c&p しておきます。
1990年代のインターネット、携帯電話、携帯情報端末などや、それらをインフラとした各種のサービスの普及は、情報処理と通信の境界を下げ、IT という表現も一般化した。
IT と呼ばれる技術応用は、大きく二つに分類できる。
従来手動で行われていた作業をコンピュータで効率化・発展させたものと、
従来なかったサービスがコンピュータの応用によってはじめて可能になったものとである。
英語版の方が、はるかに詳しい説明があります。
この IT に、C が加わって、今では、ICT の方がよく使われます。
>Information Communication Technology
google hits は、30,500,000
IT の後発ですから、IT よりは、まだ、はるかに少ないですが、「情報技術」 よりは、一桁多いです。
なぜ、communication が加わったか、というと、
PC による情報処理が IT の中核であった時代から、
Twitter, Facebook などの、SNS、更に cloud computing による communication technologies が加わったからです。
昨日の話の education/learning における technology は、もっぱら、この ICT のことです。
昨日紹介した educational technology に関する blogs を全部読んだ人はいないでしょうから、
全部読んだ私が、少し、そこに書いてあることを大雑把に紹介します。
まずは、具体的にどのような technologies があるか、です。
普通 technology というと、computer とか、video 機材という gadgets (hardware と言ってもいいですが) のことと思いがちです。
昨日紹介した technology に関する blogs には、最新技術として、smartphone/tablet/
chromebook などの gadgets は、当然あげられています。
そのひとつ 50 Education Technology Tools Every Teacher should know about
は、それらの tools を
1. Social Learning
2. Learning
3. Lesson Planning and Tools
4. Useful Tools
4 つのカテゴリーに分け、各カテゴリーには、なじみのものもありますが、まったく知らないものもあります。
Tool というと、つい hardware を連想しますが、個々に挙げられている tools のほとんどは、software です。
私のなじみのあるものだけ紹介します。
1. Edmondo, Skype, Pinterest、その他 8
2. Khan Academy, その他 9
3. Google Docs, YouTube, TED-Ed, その他 12
4. Evernote, Twitter, Dropbox, Aviary, Google Earth, その他 8
以上の中に、Pocket, Instapaper,feedly, Flipboard など、私の愛用しているものが入ってないのは、
この記事が、2012 年 8 月で、ちょっと古いからかな。Technology の進化は早いですからね。
その他にどういうものがあるか、興味ある人は、上記 blog を見てください。
それにしても、Every teacher should know about と言われているのに、
50 のうち、13 しか知らない私は、まだまだ勉強が足りませんね。
若い人は、どうですか。
ということで、education に technology というのは、具体的に、このような tools を使いこなすことなのです。
そうすると、どうなるのか、というのが、私がもっともお話したいことです。
そういう大事なことは、最後の方に書いてあると、いい加減に読まれるおそれがありますから、
明日の最初にお話しすることにします。
ということで、今日は、education/learning に technology を、というけど、
具体的に、どういう technologies なのか、多分イメージできたと思いますが、果たして?
要するに ITC のことですが。
日本語で、「情報技術」 と訳されます。
google してみました。
IT 17,350,000,000
情報技術 3,640,000
こういうのを 「桁違い」 というのでしょう。
IT と言っても、いろいろなものがあるのでは、と疑い深い人もいるでしょう。
最初のページは、このようです。ずーと見てみても、Information Technology の IT ばかりでした。
IT という言い方が日本でも流行り始めた頃、当時の森総理が、政府が作った IT 戦略会議に出席した時に、
「イットって何だ?」
と質問した、ということが、報道されて、結果 IT (アイ・ティー) が一挙に有名になりました。
Wiki 日本語版にも IT という項目がありますが、そこへ行くと、他の IT もあって、Information Technology については、「情報技術」 を見よ、ということになっています。
そこにある説明の一部を、c&p しておきます。
1990年代のインターネット、携帯電話、携帯情報端末などや、それらをインフラとした各種のサービスの普及は、情報処理と通信の境界を下げ、IT という表現も一般化した。
IT と呼ばれる技術応用は、大きく二つに分類できる。
従来手動で行われていた作業をコンピュータで効率化・発展させたものと、
従来なかったサービスがコンピュータの応用によってはじめて可能になったものとである。
英語版の方が、はるかに詳しい説明があります。
この IT に、C が加わって、今では、ICT の方がよく使われます。
>Information Communication Technology
google hits は、30,500,000
IT の後発ですから、IT よりは、まだ、はるかに少ないですが、「情報技術」 よりは、一桁多いです。
なぜ、communication が加わったか、というと、
PC による情報処理が IT の中核であった時代から、
Twitter, Facebook などの、SNS、更に cloud computing による communication technologies が加わったからです。
昨日の話の education/learning における technology は、もっぱら、この ICT のことです。
昨日紹介した educational technology に関する blogs を全部読んだ人はいないでしょうから、
全部読んだ私が、少し、そこに書いてあることを大雑把に紹介します。
まずは、具体的にどのような technologies があるか、です。
普通 technology というと、computer とか、video 機材という gadgets (hardware と言ってもいいですが) のことと思いがちです。
昨日紹介した technology に関する blogs には、最新技術として、smartphone/tablet/
chromebook などの gadgets は、当然あげられています。
そのひとつ 50 Education Technology Tools Every Teacher should know about
は、それらの tools を
1. Social Learning
2. Learning
3. Lesson Planning and Tools
4. Useful Tools
4 つのカテゴリーに分け、各カテゴリーには、なじみのものもありますが、まったく知らないものもあります。
Tool というと、つい hardware を連想しますが、個々に挙げられている tools のほとんどは、software です。
私のなじみのあるものだけ紹介します。
1. Edmondo, Skype, Pinterest、その他 8
2. Khan Academy, その他 9
3. Google Docs, YouTube, TED-Ed, その他 12
4. Evernote, Twitter, Dropbox, Aviary, Google Earth, その他 8
以上の中に、Pocket, Instapaper,feedly, Flipboard など、私の愛用しているものが入ってないのは、
この記事が、2012 年 8 月で、ちょっと古いからかな。Technology の進化は早いですからね。
その他にどういうものがあるか、興味ある人は、上記 blog を見てください。
それにしても、Every teacher should know about と言われているのに、
50 のうち、13 しか知らない私は、まだまだ勉強が足りませんね。
若い人は、どうですか。
ということで、education に technology というのは、具体的に、このような tools を使いこなすことなのです。
そうすると、どうなるのか、というのが、私がもっともお話したいことです。
そういう大事なことは、最後の方に書いてあると、いい加減に読まれるおそれがありますから、
明日の最初にお話しすることにします。
ということで、今日は、education/learning に technology を、というけど、
具体的に、どういう technologies なのか、多分イメージできたと思いますが、果たして?
要するに ITC のことですが。
この記事へのコメント