「グローバル人材」が話題になる時に前提となるのは「グローバル化」ということです。
よく気をつけていると、「グローバル化」を論じるときに、何かそれは当たり前のことで、一体何がグローバル化したか、はっきりさせてない論調が多いような気がします。What do you think?
実は、私にもそういう傾向がありました。
先のエント…
昨日に続いて、Michael Wolff の記事の残り、最後の部分を紹介します。
ロシアの投資家 Yuri Milner の話が続いています。
Milner sounds more like a traditional media mogul than a Web entrepreneur.
Web 起業家というより、昔から…
The Web Is Dead. Long Live the Internet
から、
昨日は、Chris Anderson の記事を紹介しました。
今日は、journalist の Michael Wolff の記事の紹介です。
Chris Anderson は、"The Web is Dead." の責任は、私達にある、…
"The Web is dead!" ウェブは死んだ。
"Who's to blame?" 誰のせいで?
”Us" 私達のせいだ。
Chris Anderson の話の続きです。
インターネットと Web のこの違い distinction は、些細などうでもいい事ではない、のです。
This is not a t…
インターネットとウェブの違いについて、昨日の記事から、更に、今日は、もっぱら ウェブを理解するのに役立つ話を紹介します。
このように紹介しています。 Web は、いつから始まったか。
How long it’s been around:
Since 1989, when Tim Berners-Lee and his col…
Internet とは、internetworking を省略したものだ、
と昨日紹介しました。
そして、
networking とは、making of net、つまり、net を作ること、
と説明しました。
となると、問題は二つにしぼられます。
その net は、internet という net なのか、
そうだとすれ…
Web は、インターネットそのものではない、
と、昨日紹介し、
The Web Is Not the Internet (You're Probably Getting That Wrong)
というブログ記事を紹介しておきました。
まあ、読んだ人はいないでしょう。 読んでもわからなかったでしょう。
私もよくわからない…
昨日、
Web は、インターネットそのものではない、
という話をしました。
そして、
Web が、死んだ、
という記事のタイトルと、その記事のあり場所を紹介しました。
読んだ人いますか。
The Web Is Dead. Long Live the Internet
この記事が出たのは、2010年の8…
昨日、Generation lap のことをすこし話しました。
Don Tapscott が、1998年に、このことを言ったのは、学校教育に関してでした。
Children are Authorities.
という slogan で、要するに、
先生より、生徒の方が、ネット世界のことは、よく知っている、
という話でした。…