SF Modular System は、Information Activity で、face to face 一対一で、いきなり、一般動詞を使って質問されるという、気が付いていない人も多い、言ってみれば、日本の英語教育界では前代未聞のやり方で始まる、ということを消化しました。
そして、face to face でできるのは、sm…
前回紹介した Information Activity は、引き続き、いろいろな文型を加え、語彙を増やしていきます。
どのようなものがあるか、note のタイトルだけ紹介します。内容については、英語教師なら推察が付くでしょう。
3 Do you have a smartphone?
4 Can you swim?
5 Do yo…
The first sign of the next shift began reveal themselves to me on a spring afternoon in the year 2000. That was when I began to notice people on the streets of Tokyo st…
日本で IT (Information Technology) ということばが、「アイティー」と呼ばれて普及しはじめたのは、沖縄サミットの時に、急逝した小渕元首相の後をう受けて、サミットを主催した当時の森喜朗首相が、間違えて 「イット」と言った、とマスコミが揶揄したことのがきっかけであった、と思います。What do you thin…
After treatment は、普通には医学用語で、治療の後にどうするか、どうなるか、という意味で使われますが、スマホ英語の場合は、学習者が、スマホ学習した後に送ってくる texting mail をどのように扱うかということです。あまり冴えた言い方ではないですが、もっといいのを思いつくまで、使ってみます。
昨日最後に紹…
英語 active use の例として、私が実際にこの4月から使うTED Education を、昨日紹介しました。
今日は、TED Education の次に使う予定の Kahn Academy を紹介します。
Kahn Academy については、つとに、2012年の6月に4回連続で、詳しく紹介しています。
Khan Ac…
前回、英語の active use として、クラスブログを書いて、世界中のクラスと付き合ったらどうか、と提案しました。一気に底まで行くのは無理でしょうから、今日は、もうちょっとやろうと思えばできることを紹介します。
そして、これは、私がこの4月から、ある看護短大の英語クラスで実際にすることです。私としても初めての試みですから、うま…
佐賀県の県立高校や佐賀県武雄市が、全ての生徒にタブレットを持たせることを始めたので、日本の学校現場ではタブレット、タブレットと騒いでいます。他の自治体でもタブレットを導入する動きが広がっています。文部科学省もタブレット導入に熱心です。"文部科学省 タブレット導入" で google してみてください。関連する記事がいっぱい出てきます。…
東北大震災の時、押し寄せる津波の凄まじさを TV news で見ましたね。
あれは、TV 報道記者が、TVカメラで捉えたものでもなく、新聞記者が目撃して自分の video camera で撮ったものでもなかったですね。
高台に避難した人が、持っていた小型の video camera で撮ったものでした。 そして、それをどうやって…