グローバル人材とはー再検討。 グローバル人材とは? 昨日のエントリーで、グローバル人材ということばを使っています。 このブログの過去のエントリーを読んだ人の中には、私が「グローバル人材」ということばを避けて、「グローバル・パーソン」を使っていたことを覚えているでしょうか。 「グローバル人材・人財」 vs. 「グローバル・パーソン」 で、その違いを述べ、 … トラックバック:0 コメント:0 2015年01月02日 続きを読むread more
「国際教養学部」 なぜ、こんなに沢山あるの? 何をするところ? 国際教養とは何か、どういうものか、 これについて、本格的に?書こうと思って、最近とみに評判のよい秋田国際教養大学を始め、他の国際教養学部は、どのような教育をしているか、調べてみようと、とりあえず "国際教養学部" で google しました。 いやぁ、ありますね。 もっとありますよ。 出てきたサイトの中に 「国際教養学部」 … トラックバック:0 コメント:0 2014年05月25日 続きを読むread more
「国際教養」 を身につけた日本女性が、アメリカ大統領夫人になる時。 その日は来るか? 今日から、「グローバル・パーソン」 の絵を描いて行きます。 昨日予告したように、印象派の手法で行きます。 その中でも、 「点描画」 の描き方で行きます。 点描画とは、Wiki 日本語版によれば 印象派による鮮やかな色の配列の視覚混合を、フランスの画家、ジョルジュ・スーラがさらに追求し、点描主義(新印象派)を確立。 とな… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月22日 続きを読むread more
「絵に描いた餅」 だった、35年前の 「国際教養学部」 カリキュラム by SF. 「ロール・モデルなき 「グローバル人材」 育成事業は、絵のない餅。」 これ、昨日のタイトルです。 「絵に描いた餅」 という言い方はありますが、「絵のない餅」 というのは、google しても出てきません。 これ、どういう意味だ? と思いませんでしたか。 今日は、その話から始めます。 餅は、餅米をついて作りますが、つい… トラックバック:0 コメント:1 2014年05月21日 続きを読むread more
英語クラス反転、Chromebook で。 昨日、アメリカの教育現場では、Google Tools が使われている、と紹介しました。 さっそく、私の研究室出身で、Fairbanks, Alaska で教員をしている 「かんじ」 君から、長いコメントがありました。 昨日の entry を開いて、ぜひ読んでください。 それによると、Fairbanks の学校でも Go… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月29日 続きを読むread more
ここにも「グローバル・パーソン」が。 VEG ちゃんこと、Martha Payne ちゃんは、私が、何度もお話しているので、皆さんも、もうおなじみでしょう。彼女の blog NeverSeconds も紹介しましたから、Google Reader や、Pulse などに登録して、読んでいる人もいるでしょう。 そうしている人たちは、最近彼女が滅多に post しないので… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月02日 続きを読むread more
グローバル・パーソン。あるイメージ。 いきなりです。 宮沢賢治の次の詩は、知っている人が多いでしょう。 この詩のなかの、東西南北は、宮沢賢治にとっては、当時は日本国内のことだったでしょうが、彼が現代に生きていて、この詩を書いたら、彼の意識する東西南北は、アフリカや、アジア諸国や、中南米などなど、地球上のすべての場所だったのではないか、と、しきりに思うのです。皆さん… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月01日 続きを読むread more
Global citizen vs. Global person 「グローバル・パーソン」のイメージがなんとなく湧いてきているでしょうか。 実は、質問来ないかな、とわざとふせておいたことがあります。 それは、global citizen ということばがありますが、それをなぜ使わないか、ということです。 Google してみると、 global citizen 1,800,000 … トラックバック:0 コメント:1 2013年01月31日 続きを読むread more
「グローバル・パーソン」「グローバル人材」、比べてみれば。 昨日、「グローバル人材」と「グローバル・パーソン」とどっちがいいの?というような質問をしました。 答えは出ましたか。 今までに、「グローバル人材」は、よく聞いたことがあるし、なんとなく魅力的な響きもあります。。 「グローバル・パーソン」は、多分、このブログを読んで初めて聞いた人も多いでしょう。 その違いについ… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月30日 続きを読むread more
「グローバル・パーソン」と「グローバル人材」、どちらになりたいですか。 「グローバル・パーソン」になると、どういういいことあるの、と訊かれたら、どう答えるか、というのが、昨日予告した、今日のテーマです。 そんなことあまり考えてなかったので、一日考えてみました。結論は、 「別に、何もとくにいいことありませんよ。」 です。 ある、とすれば、 他の「グローバル・パーソン」が、見つかりやすくな… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月29日 続きを読むread more
「グローバル・パーソン」の「面」をつけると、国境が消える。 Person と People について、思いついて、google で比べてみました。Search option としては、英語に限定し、地域は限定してありません。 Japanese person 241,000 Japanese people 5,730,000 4.2 % Asian person 251,000… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月28日 続きを読むread more
モバイルメディアが「感覚比率」を変える。そうなると? 昨日の最後は、こうして終わっています。 そこで、この中日新聞の「記事の取り上げ方」と「識者」のコメントを取り上げたのは、「米国から考える」とか、「日本にはいない」「日本の親たち」というコメントが、「グローバル・パーソン」なら、思いもしない考え方だからです。 なぜ、そうか。皆さんも一晩考えてみてください。 一晩考えてみ… トラックバック:0 コメント:4 2013年01月25日 続きを読むread more
グローバル・パーソならそう考えない。並々でない考え方? 今朝、中日新聞で、25ページに 「特報」 欄の、左半分を使って、「母の18ヶ条 絶賛」 というヨコ大見出しで、タテに「手作り使用契約書 "世界に通用" という記事が載っていました。 更に真ん中には、囲みで 「子どもとスマホ 米国から考える」 と見出しがあります。 下の画像は、私の XPERIA に入れてある Camscan… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月24日 続きを読むread more
「グローバル人材・人財」 vs. 「グローバル・パーソン」 なぜ 「グローバル・パーソン」 という、google でも、まだ hits の少ない、耳慣れない、読み慣れないことばを使うか、という話です。 この話をするには、やはり、まずよく使われている 「グローバル人材(財)」 「地球人」 「国際人」 を、なぜ、使わないか、というより、使いたくないか、という話からはじめると、わかりやすいでし… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月23日 続きを読むread more
「グローバル・パーソン」への道。先ずは、用語の整理から。 今日は、これからの話を進めるために、それに先立って、ことばの整理をしておきます。 このところ 「グローバル」 ということばを、頻繁に耳にし、目にします。 google すると、"グローバル" 単独で、55,900,000 「グローバル」 を冠したものに 「グローバル化」、これを英語のままで、「グローバリゼーション」… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月22日 続きを読むread more