Text は、もともと、書かれた文章のことでした。Text の Wiki には、次のように定義されています。
A text is any object that can be read.
https://en.wikipedia.org/wiki/Text
この text を動詞として使うようになったのは、いつごろからでしょう…
Ars longa; vita brevis.
という有名な格言があります。これはラテン語です。英訳では、Art is long; life is short. です。
この格言、日本語では、「芸術は長く、人生は短い」が訳として定着しています。
これがおかしい。なぜか、というと、
この格言は、ギリシャのヒポクラテスのもの…
『英語ものしり帖』シリーズ「身体の巻」 From Head to Toe が、完結したので、次の「飲み物の巻」「食べ物の巻」へ行くまでの間、英語脳について、ブログします。
英語脳ということばを、英語学習、英語教育関係のブログや文献でちらほら目にします。
試しに、"英語脳" google してみると、こんなサイトがずらーと出…
昨日は、三人称の text を、大声を出さずに、一人で読んでいるときに、脳の中で何が起こっているか、推測してみたら、と提案したところで終わりました。
まあ、難しいですね。私の推測は、次のようです。
こういう読み方は、日本語を読むときと同じです。しかし、大きな違いがあります。小学校高学年になると、そして、それ以上の大人では…
昨日の最後に Psychophysiological verbs が、名詞化された場合の二種類の使い方を示しました。
昨日の例では、
Tspan style=font-size:larger>The many signs are a confusion to the boy.
The cigarette sm…