「英語を話す」などということは 国境を接しているヨーロッパ諸国では 当たり前のことでしたから、
英語で Do you speak English という言い方は、ヨーロッパ言語の場合も Can you という言い方はしません。
各国語の場合を紹介します。どれがどの国の言葉か見当がつくでしょう。
というわけで 、ヨーロッパ…
今日は昨日の続きで 英語学習に なぜ「 教則本」がないかという話です。
まずはなぜこんな話をするのかという話から始まります。
1976年のことです。私が当時の西ドイツに滞在していた時に Do you speak English というドイツ語の歌が流行っていました。タイトルだけが英語で残りの 歌詞 はドイツ語です。
この歌が調…
2012年9月に17歳のアメリカの高校3年生が 下の画像のような本を出しました。
彼がこの本で主張したことは次のようなことです
つまり洋服の仕立て屋さんが、一人一人に fit した服を仕立てるように、一人一人にあった教育をせよ ということです。 このことは 先日紹介したプロフェッショナルの仕事の内容 face to …
いきなり、本題に入ります。
Google 検索は、もっぱらサイトや語句を 検索するものと思っていませんか。
例えば、I play futsal.
と tweet し、これはどういうスポーツか、馴染みのない人も多いから画像を添付したい、と思ったとしましょう。
”futsal" で google します。
…
「工学」とは、「道具学」なり、と言いました。
では、英語学習工学は、どのような、各種各様の道具を駆使するか、数回にわたって、具体的に紹介します。
SF Modular System では、かっては、学習者の道具として、何種類もの Chartbook や、Reader Through Pictures という textboo…