学習指導要領は、金科玉条ではない。超えるべきもの。 TOEFL 反対派の人たちは、その理由の一つに、学習指導要領の範囲を超えている、ということをしきりにあげています。 昨日の私のけしかけにのって、うっかり、ネット上の material を使って英語の 「授業」 をしたら、ネット上の英語の contents は、語彙数にしても、学習指導要領を超えているから、怒ら… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月11日 続きを読むread more
日本の子供が「はば」になる。アジアで。 Texting のための device には、smartphone/tablet より、Chromebook のような、physical keyboard をもったもののほうが、よい、とし、Malaysia の例を紹介しました。 PRESIDENT Online の下記記事を読むと、韓国の英語教育熱のすさまじさがわかりま… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月18日 続きを読むread more
「ブログ論文」と「学術論文」。勝負の時は来るか。 昨日、「論文は、本来ブログで書く」 と、とんでもない、と思われるであろうことを、書きました。 一晩寝かせた結果は。 やっぱり、新鮮なままでした。 とんでもない、と思う人は、多分 「論文」 というと、学術的なものだけを image し、それは大学の先生など、研究者だけが書くものと思っているからでしょう。どうですか? … トラックバック:0 コメント:0 2013年04月11日 続きを読むread more
ブログが業績になるには。老兵の消えるのを待つ。 昔、と言っても、まだ 30 年くらい前、1980 年代にワープロが普及し始めるまでは、「原稿」 を書く、と言えば、「原稿用紙」 に一文字ずつ手書きで書いていました。今でも、そういうことをしている、というか、そういうことしかできない人が、著名な年配の著作家にはいるようです。 手書きの 「原稿」 を publish するには、紙に活字… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月07日 続きを読むread more
ブログと論文の違い。ブログは「研究業績」にならないか? Peer learning 暫く続きました。日々新しい information が入って来て、まだまだ話は尽きませんが、日米のあまりにもの情報格差ゆえに、ピンとこない人も多いようです。だから、「視聴率」 も上がらないので、いったん打ち切って、今日は、別の話を。 と、言っても、先日ちょっと持ち出した、「ブログと紙の文献の違い」… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月05日 続きを読むread more
なぜ、ブログを書くか?母の遺伝子。 そういえば、もうひとつ SAQ がありました。 なぜ、私は、このブログを書いているか、です。 と、正面切って、question されると、困ってしまうのですが、なぜでしょう。 ひとつは、なんとなく母の教えのような気がします。 私の母は、Life insurance の saleswoman をやり、定年… トラックバック:0 コメント:3 2013年01月08日 続きを読むread more
お気に入りブログを、見つける。とりあえずはSF流。 今日は、お気に入りのブログをどうやって見つけるか、です。 これも、いろいろな方法がありますが、今日紹介するのは、例によって SF 流です。 先に紹介した「ちきりんの日記」とか「インターネットもぐもぶ」は、Twitter でみつけました。 ご存知じのように、Twitter には、140文字という制限があります。日本語の… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月26日 続きを読むread more
ブログは、いつ、どこで、読む。寝て読む?! 皆さんは、私のブログを、いつ、どこで、読んでいますか。参照数(閲覧数)の時間の推移を見ていると、どうやら、帰宅して、夕食後の練る前、パソコンに向かってメールをチェックして、私のメールを見つけたら、そこに載せてある、私のブログのURL をクリックして開いている人が多いようです。開きもしないで、ゴミ箱に入れる人も中にはいるようです。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年05月25日 続きを読むread more
いろいろなブログを読む。How? 「ブログを書く」話ばかりでは、当面書かない人には、興味が保てないといけないので、今度は「ブログを読む」話をしましょう。 先ずは、私がどういうブログを読んでいるか紹介します。 他の人のブログを読むには、人によっても、いろいろな方法がありますが、私がもっとも便利と思い、推奨したいのは、Google reader に登録することです。… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月21日 続きを読むread more
ブログには、明日がある。あえて書きさす。 昨日、「ブログ」は、字数制限がないので、気楽に書いたら」というようなことを書きました。まあ、気楽に言ったわけです。 書く本人は気楽に書いていても、読む人は気楽に付き合ってくれるとは限りません。何しろ多くの人が忙しい、忙しい、と言っている世の中ですから。読んでくれる人は、「毎日が日曜日の人」とは限らないです。 だから、適当な… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月20日 続きを読むread more
ブログは、気楽に。 ブログを「公開」するに際して、昨日はちょっと discouraging なことを書いたので、今日は、気楽にブログを書く、というより、「書き続ける」コツを share します。 何らかのものを「書く」という経験を、今まで一度もしたことがない、という人は少ないでしょう。小学校や中学校の時の「読書感想文」は、誰しも書かされた?経験… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月19日 続きを読むread more
ブログは、誰が読むか分からない。 昨日、ブログは、「日記」の一種としても、publish されるものだから、「日記」のつもりであまり private なことは書かない方がいいですよ、というようなことを書きました。そして、それ以上「つべこべ」言いません、と書きました。 一晩寝たら、ちょっとことばが足りなかったかな、と思うことが出てきましたので、念のため付け足して… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月18日 続きを読むread more
「ブログ」は個人の「日記」。「更新」するものではない。 今日は、日本で、どのようにして、いつ頃から「ブログ」が出回り始めたか、を私の経験から、記します。 ネット上で、自分のことについて公開 publish する方法として、「ブログ」に先立って、「ホームページ」がありました。 「ホームページ」については、その歴史や現状など、ちょっと書き始めたら、どうやら、キリがないし、このブログ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月16日 続きを読むread more
「ブログ」は、「思想」「経験」のシェアー・システム。 Flickr photos に続いて、「ブログ」というと、「突然変異」?のように思う人が多いでしょう。実は、両者には、ちゃんとした共通点があります。 それは、どちらも、「ネット上の share の system」 だ、ということです。 Flickr photos が phot sharing service のひとつなら、… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月15日 続きを読むread more
ブログ事始め。先ずは語源から。 今日から、「ブログ」について、その簡単な由来やら、その意義、利用の仕方、書き方、英語教育だけでなく、教育一般への応用などなど、今までに「考えついて」いることを、多少取り留めなくなりますが、綴っていきます。「とりとめない」と言いましたが、この「とりとめなさ」が、ブログの利点であり、よいところなのです。 このブログを始める前に、現在ブ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月14日 続きを読むread more
Copyleft の blog の時代が来た。 なぜ、copy & paste が、大学をはじめとして、学校教育の分野で、罪悪視され、discourage されてきたか、私なりの speculation を、前回展開しました。面倒なので、結論を急ぎます。 つまるところ、copy & paste を 「悪」 とする人たちは、Gutenberg parentheses の中の活… トラックバック:0 コメント:1 2011年09月18日 続きを読むread more