コピペは、「ググる」 ことを覚えた大学生が、レポートを書く際に、ネット上の記事や論文を copy し、それをそのまま paste することを 「コピペ」 と呼んで流行らした、そして、「コピペ」 すれば済むような、レポートの課題を出す大学教員も質が落ちたものだ、
というようことを、昨日話しました。 What did you thin…
皆さんにブログを書くことを勧めて来ました。
来年の年の初めに blogger life を始めてみようかな、と思うかもしれない人の参考になればと、
年末に際して、今年と、更に、今までの My Blogger Life を統計的に振り返ってみます。
今年は、正月の5日間、お盆の5日間を、人並みに休み、あと確か途中で、2,3回休…
Steve Jobs たちが、コンピューターは、 「自分の言いたいことが、この機械なら表現できる」 「僕たちが世間に言いたい事を伝える最高の手段だ」 と気がついていらい、コンピューターは、それまでの単なる計算機から、表現手段に進化しました。 しかも、Personal Computer の開発・普及によって、Personal な、つま…
昨日の entry で、「先生よ、ブログせよ」 と呼びかけました。
今日は、なぜそうすべきか、紹介した blog から引用しながら、私なりの解説を加えます。
大見出しに、こう書いてあります。
How Teachers Can Harness Blogging for Enhanced Learning
この harness…
Blog を書くことによる効果、つまり、「効き目」 について、最後の項目です。
Blogging Helps Students Find Their Own Voice
どういうことか、というと、
Most teachers can attest to the fact that
先生たちは、こういうことに気がついています…
昨日の続きです。残り3つの 「書きしぶり」 特効薬です。
Blogging Encourages Students To Sort Out Their Feelings
In fact, writing is so important in this regard that it is considered a form…
今日は、Edudemic の
How Blogging Can Help Reluctant Writers
の、残りの4っつを、解説付きで紹介します。 (結果はひとつどまりでした。続きは明日以降に)
Reluctant writers、つまり、なかなか 「ものを書こうとしない」、あなたのように人に、blog を書かせると、
…
昨日、Edudemic の
How Blogging Can Help Reluctant Writers
から、5番目の "What Can Teachers Do?"
の部分だけを紹介しました。
今日は、順序が逆になりましたが、一番目から4番目までの "How blogging can help reluctant w…
このところ blog についての話が続いています。
その 「行き着くところ」 は、
すべての人が blog を書く、
ということです。
そのなかでも、特に、
すべての小中高生が blog を書く、
を目指します。
それも、
英語で blog を書く、
です。
この blog では、折あるごとに、str…