Chromebook でショートカットキーを使い倒す。仕事の能率が飛躍する。 あなたは、パソコンで文書を作る時、ショートカットキーを、どれだけ使っていますか。 ショートカットキーは、Windows PC でも、最初からあったものです。その中で、特によく使われるのは、次のものでしょう。 Chromebook では、Windows にはなかったショートカットキーがいろいろあります。 昨日のエントリー… 気持玉(4) コメント:0 2020年11月07日 続きを読むread more
Chromebook について、案外知らないけど、知っておいたほうがよいこと。 Chromebook を買おうと思ったら、どこで買ったらよいか? コンピューターを買おうと思ったら、普通は、Edion とかヤマダ電気とかいう量販店か、PC DEPO のようなパソコンショップへ行くでしょう。 ところが、そういうところへ行っても Chromebook は、売ってないでしょう。 唯一例外(と思いますが)は、ビッ… 気持玉(10) コメント:1 2020年11月06日 続きを読むread more
STEM から STEAM へ。その時、美術と音楽のキンドル本が活躍する。 STEM ということばを聞いたことがありますか。アメリカ発祥ですが、日本でも、教育界だけでなく、実業界でも話題になりつつあります。新聞紙上にも時々登場しています。Wiki の日本版があります。 STEM教育 冒頭、こんなふうに定義してあります。 STEM教育(ステムきょういく)とは、"Science, Technology,… 気持玉(3) コメント:0 2020年11月05日 続きを読むread more
Infographics で、学習成果を publish。 Peer learning につながる。 昨日のエントリーの最後の方に、付け加えたことです。 これまで、美術と音楽の、それぞれ創作と鑑賞面の publishing を取り上げて来ました。美術の画像、音楽の音、紙の本では、publish に限界があるか不可能なことが、キンドル本ではできるからです。 今日は、他の教科の publishing のアイデアについて、… 気持玉(2) コメント:0 2020年11月04日 続きを読むread more
小中学生キンドル本 publish アイデア続々。先ずは、美術と音楽の場合。早速やらしてみなはれ。 小中学生が、キンドル本パブリッシングするのに、先ずは、図工・美術科や音楽科の学習指導要領の創作部門の作品制作や合唱・演奏を取り上げました。 図工・美術科や音楽科の学習指導要領には、鑑賞部門もあります。 過去・現在の優れた作品や演奏に接することで、自身の制作や演奏をより良いものにするわけです。 美術作品の鑑賞には、従来は、美… 気持玉(5) コメント:0 2020年11月03日 続きを読むread more
朱に交わって朱に染まれ。キンドル本出版で peer learning. 今日の肝心な話は、peer learning。ですが、それって何? という人が多いでしょう。 私が、このブログで初めて peer learning について書いたのは、2012年7月4日です。 そのブログ記事に対して、気持玉ゼロ。No comment。 その次の7月6日の記事は、気持玉1。No commen… 気持玉(10) コメント:1 2020年11月02日 続きを読むread more
キンドル出版、先ずは、クラウドで、クラス・グループで出版。図工科作品、音楽演奏、家庭科手芸など、どうですか。 「本書け」「本出せ」というと、生徒一人ひとりが、そうしなければならない、と思うかもしれません。 Chromebook とその無料で提供するアプリは、クラウドコンピューティングですから、作成した ドキュメントなどは、共有でき、共同作業ができます。 クラウドコンピューティングとか、ファイル共有とか、何のことか分からない人は、次々回… 気持玉(2) コメント:0 2020年11月01日 続きを読むread more